コンサートのお供の双眼鏡。
よく人に「どれがおすすめ?」と聞かれるので、お値段別におすすめを紹介します。
なぜ私が複数個の双眼鏡を使い比べているのかと言うと、より鮮明に推しが見たいから…ではなく、単純によく持って行くのを忘れて、近くのヨドバシカメラとかで買っちゃうから双眼鏡を買う経験を積んでいるからです。
これまで買った双眼鏡の数は二桁以上ですが、その中でも「まぁこれ買っておいたら間違いないんじゃないかな」という双眼鏡をお値段別に紹介します。
ちなみに、私がよく行く現場はドームやアリーナクラスが多いので倍率は10倍のものを選びました。
(※記事で紹介している価格は2019年1月現在の価格です)
2,000円以下のおすすめ双眼鏡は「TAKU STORE 双眼鏡」

2000円以下で帰るおすすめ双眼鏡はTAKU STORE(タクストア)のオペラグラスです。
いいところは何と言っても安い所。
そりゃ、高いものに比べたら気になるとこはありますが、2,000円以下で買える安さで、このクオリティなら言うことなしです。
コンサートの当日に双眼鏡を忘れて急遽、「ヨドバシなどで購入しなきゃ!」という場合は、こちらを買っておけば間違いはないかも。
軽くて持ち運びが便利なところと、白黒ピンクと青のカラーバリエーションが豊富にあるのも嬉しいポイントですね。
5,000円以下のおすすめ双眼鏡は「SVBONY SV30」

Twitterで「ドームでよく見える双眼鏡」としてバズった双眼鏡だから知っている人も多いと思います。
正しくはバズッたのは「SVBONY SV-21」という機種ですが、これはもう売り切れているところが多いので、後継機の「SVBONY SV30」をおすすめします。
評判通り、明るくてよく見えます。遠くの推しもしっかり見えます。「これが5000円以下で買えるのはありがたすぎる」と言うのが、使用者の率直な感想です。
地味に嬉しいのはオートフォーカス機能。
勝手にフォーカスしてくれるので、動かした後にフォーカスする時間が短縮されて少しの行動も見落とさなくなります。
ちなみにネットなら5000円以下ですが、店舗だともう少し高いことが多いです。

(※ここから後日追記)
SVBONY SV30の後継機種、SVBONY SV40が登場しました。比較はこちらの記事を参照してください!

1万円まで出せるなら「Kowa 双眼鏡 ダハプリズム式 10倍25口径」がおすすめ

双眼鏡に1万円も出せるという本気の方には、老舗メーカーのKOWAの双眼鏡をおすすめします。
KOWAは山や天体観測で使用する本気の双眼鏡を作る老舗メーカーです。
明るい25口径でドームの端っこで踊っている推しもしっかり把握できます。
1万円って高いですが、KOWAの双眼鏡の中では格安です。
クリアな視界に感動するおすすめ双眼鏡。
双眼鏡に1万出すと言うと驚かれるんですが、年間20回使ったら一回あたり500円。十分に検討の余地があるのではないでしょうか。
考えようによっては安い買い物なんだね!
(2022/05/29 05:06:20時点 Amazon調べ-詳細)
もっと本気なら「防震双眼鏡」を検討しよう!
今回は1万円以内で変えるコンサートにおすすめの双眼鏡を紹介しましたが、もっと本気で推しの美しい姿を見たいというガチ勢には、防振双眼鏡がオススメです。
防振双眼鏡は、普通の双眼鏡とは比較にならないほどの高額ですが、「推しの一瞬も見逃したくない!」というガチ勢には一考の余地ありです!
こちらの記事で紹介しているので、興味のあるガチ勢の皆さんはご覧ください!



「オタク女子が、4人で暮らしてみたら。」
出版社 : 幻冬舎 書籍価格 ¥1,430

一生を約束したくはないけれど、淋しいから誰かと暮らしたい、
推しのグッズは増える一方なので広い部屋に住みたい、
節約して将来への不安に備えたい……
意見の一致したオタク女子4人がルームシェアをすることに!
本名すら知らなかった仲間との生活は、
オタクならではの出来事や会話が飛び交う毎日で、全然キラキラしてないけど、すごく楽しい。
そんな4人が同居に至るまでと、春夏秋冬の暮らしを綴った、ゆるっと日常エッセイ。
\「我が家こそ、沼でした!」/
(2022/05/28 17:34:20時点 Amazon調べ-詳細)

